エギングのアワセ方|シチュエーション別に解説

エギングはほかの釣りと比べてアタリがわかりにくい場合があり、アワセ方に迷ってしまう経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、エギングのアワセ方をシチュエーション別に解説します。

ナビゲーターみさき

とくにエギング初心者の方は、参考にしてみてくださいね。

目次

エギを抱いたときのアワセ方

イカがエギを抱いたと感じたら、ロッドの垂直に上げてアワセましょう。

イカがエギにしっかり抱きつくと、ティップに一瞬伝わるようなアタリではなくロッドが重くなったり、引っ張られたりします。

ただし、リールのドラグを締めすぎていると身切れするので注意が必要です。

イカがエギをしっかり抱いていればフッキング率が高まりますが、ラインのテンションを緩めてはいけません。

エギのカンナには返しがなく、ラインを緩めるとバレてしまいます。

ポンピングはせず、一定のテンションをかけたままリールを巻くのが基本です。

イカパンチしたときのアワセ方

イカパンチのイラスト

イカが触手でエギを触った際の「イカパンチ」のアタリでもフッキングする場合もありますが、しっかり乗っているわけではないので、即アワセしても掛かりません。

また、掛かっても足1本のみのケースが多く、バレてしまう場合もあります。

ロッドのティップに「コン」とか「グイ」とか伝わるアタリはイカパンチの可能性が高いので、少し待ってイカがしっかりエギを抱いてからアワセましょう。

テンションがかかっているとイカが違和感を覚えて抱かない場合もあるので、スピニングリールのベールを上げてラインを少し送ってみるのも有効です。

ナビゲーターみさき

もしバレても、再度アクションさせると抱いてくる可能性もあります。じっくり誘ってみましょう。

エギを横抱きしたときのアワセ方

イカがエギのボディ側面から抱いた「横抱き」の場合は、しっかり強めにアワセましょう。

イカが抱いた状態を見れないとわかりませんが、横抱きしているのを確認できたらロッドを垂直に立ててしっかりアワセると、イカをカンナ部分へ誘導できる場合があります。

なお、横抱きが多い場合は、エギに不具合が発生している可能性もあるのでチェックしましょう。

エギを足元で沈めてみて、真っすぐな姿勢でフォールしない場合はシンカーが変形している恐れがあります。

ナビゲーターみさき

横抱きに限らず、たまにエギのフォール姿勢を確認してくださいね。

ラインに出る微妙なアタリのアワセ方

ラインに出るアタリのアワセ方を説明しているイラスト

ラインの動きが止まったり、ピョンと跳ねたり、スッと張ったりする微妙なアタリは即アワセが基本です。

アタリがラインにしか出ない場合はアオリイカが低活性の可能性が高く、もたもたしているとすぐにエギを離してしまいます。

ただの勘違いですっぽ抜ける場合もありますが、恐れずにわすかな変化を感じたら即アワセしましょう。

あわせて読みたい
エギング「アタリの取り方」|ラインに出る微妙な反応を見極めよう エギングは、アオリイカの繊細な反応を読み取り、アタリを察知して的確にアワセる釣り。 ラインや竿先に出る微妙な変化を見逃さず、「自らアタリを取りにいく」のがコツ...

ナイトゲームのアワセ方

ナイトゲームのアワセ方

真っ暗なナイトゲームでは、目でラインの動きやティップの変化を見ながらアタリを取るわけにはいきません。

手元に伝わる感覚だけ頼りなので、違和感があったらアワセるのが基本です。

わずかな違和感でアタリかどうかわからない場合には、ロッドをゆっくり上げる「聞きアワセ」で様子を見ましょう。

ナイトゲームのイカが活性が高いので、ロッドをゆっくり上げて重みを感じてからアワセても乗る可能性が高いです。

あわせて読みたい
夜の「ナイトエギング」基本ガイド|アクション・シャクリ・アタリの取り方 アオリイカを効率よく狙いたいなら、実は「夜釣り」が有利です。 とくに月夜や常夜灯まわりのシチュエーションは、イカの視界が広がって活性も高くなるため、釣果アップ...

サイトフィッシングのアワセ方

イカがエギを抱きにくるのが見える「サイトフィッシング」では、イカが抱いたのを確認できたら即アワセが基本です。

イカがしっかり抱いたとの確証がない場合や、ラインにわずかな変化があった際も即アワセしましょう。

ただし、イカがエギを抱くのが見えると、アワセについつい力が入りがちです。

ナビゲーターみさき

新子の小さいイカに対してすばやくシャープにアワセると、身切れしてしまう場合もあるので注意してください。

ボトムでのアワセ方

ボトムのアワセ方

エギをボトムにステイさせているときにイカがエギを食ってくる「居食い」の場合は、ロッドやラインにアタリが伝わらないケースがあります。

ロッドに抑え込むような重みを感じたら、アワセましょう。

ただし、根掛かりの可能性もあるので、少しロッドを引いてイカの動きを感じてからアワセるのがコツです。

まとめ|状況に合わせて的確にアワセよう

エギングのアタリはさまざまで、状況によって的確にアワセる必要があります。

即アワセや聞きアワセなどを駆使して、1杯でも多くフッキングさせましょう。

ナビゲーターみさき

今回の記事を参考にアワセ方をマスターして、これまで以上にエギングを満喫してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次