エギングの風対策|強風下でも釣果を伸ばすコツとポイント選び

イカの活性が高い状況でも、風や天候によっては釣りにくく、思い通りに釣果を上げられない場合があります。

とくに、エギングでは「強風」に注意が必要。

風向きによっては飛距離が出せないほか、横風にラインが流されてエギを操作しにくくなります。

そこで本記事では、エギングの風対策にフォーカス。

風が強いシチュエーションでも釣果を上げるコツを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ナビゲーターみさき

風を味方につけて、強風下でも釣果アップを目指しましょう。

目次

エギングの風対策4つのコツ・ポイント選び

エギングの風対策として、以下4つのコツを紹介します。

  • 風裏や追い風のポイントを選ぶ
  • 小さくシャクる
  • 低い堤防で風を避ける
  • 重いエギ・シンカー追加・細いライン
ナビゲーターみさき

では、それぞれ解説していきますね。

風裏や追い風のポイントを選ぶ

エギングの風による影響を説明しているイラスト

風でキャストしにくい、操作しにくい状況では風の影響が少ない風裏のポイントを選びましょう。

すぐ裏に山があるような場所は、風が比較的に穏やかな場合があります。

とくに、横風には注意が必要。

ラインが風で流されるとアタリを取りづらく、エギの姿勢もくずれて釣りにくくなります。

風裏の場所が見つからないなら、追い風のポイントを探せればベストです。

とくに、強い追い風はロングキャストをサポートしてくれます。

風がキャストしたい方向と垂直になる位置に立ち、高めの軌道でエギを風に乗せるようにキャストするのがコツです。

適度な追い風でも飛距離を稼げるので、ポイントが沖めなら追い風の場所を探すと良いでしょう。

小さくシャクる

風が強い状況で大きくシャクると、ラインが風で膨らんでエギを的確に操作できなくなります。

強風下では余分なラインに対する風の影響をなるべく抑えるためにも、いつもよりも小さくクイックなアクションでシャクるようにを心掛けましょう。

また、風でたるんだラインをなるべく真っすぐにするラインメンディングも重要です。

キャストしたらすばやくラインスラックを巻き取って、エギの着水点から自分の立ち位置までのラインが直線になるようにロッドを操作しましょう。

低い堤防で風を避ける

風が強いときは、高い場所ほど影響を受けます。

ラインが風の影響を受けないように、なるべく低い堤防を選びましょう。

また、ロッドの角度を立てると、風の抵抗をもろに受けて操作に影響します。

キャストして余分なラインスラックを巻き取ったら、ロッドティップをできるだけ下げて、風の影響を最小限に抑える工夫も有効です。

とくに、エギングで主流のPEラインは風の影響を受けやすいため、シャクったらロッドを下げてラインをすばやく水面に浸けるようにしましょう。

重いエギ・シンカー追加・細いライン

向かい風でエギを遠くへキャストしにくい状況なら、単純に重たいエギにチェンジするだけでも効果的です。

また、シンカーを追加しても良いでしょう。

なかには、重心移動システムによってロングキャストしやすいエギが販売されており、どうしても向かい風の立ち位置になるポイントで役立ちます。

重心移動システム搭載のバレーヒル「ロケッティア アキュレイド」出典:バレーヒル

さらに効率的に風対策になるのが、細いラインの使用です。

ラインは太いほど風を影響を強く受けます。

いつもより細いラインを巻いた替えスプールを用意しておけば、強風下で役立つかもしれません。

まとめ|風を味方につけよう

エギングでは、イカの活性が高くても風の影響で思うように釣れないことがあります。

とくに強風下においては、風裏や追い風のポイントを選ぶ、小さくシャクる、低い堤防で風を避けるといった工夫が有効です。

さらに、重いエギやシンカーの追加、細いラインの使用も風対策になるので、準備を整えておきましょう。

ナビゲーターみさき

風を味方につけて、悪条件下でも快適にエギングを楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次