「エギ用シンカー」とは、エギをより早く沈ませたいとき、安定させたいときに装着するオモリです。
状況によっては、必要なシーンがあるので用意しておきましょう。
本記事では、エギ用シンカーがどんな場面で必要なのかを解説します。
ナビゲーターみさきおすすめのエギ用シンカーもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
エギ用シンカーが必要なシーン


エギングでは、状況に応じて「エギ用シンカー」が必要になる場合があります。



以下のようなシーンがあれば、エギ用シンカーを装着しましょう。
強風時や潮の流れが強いとき
強風や潮の流れが速いときには、エギの沈下や飛距離、フォール姿勢を補うためにシンカーの使用が効果的です。
風が強まったり潮が速くなったりすると、軽いエギでは狙ったポイントへ正確にキャストできなかったり、沈み方が不安定になったりします。
たとえば、潮流が速くてエギが流されてしまうような状況では、シンカーを追加してエギの重量を増やせば、ボトムをしっかり取れるようになります。
とくに、堤防際や潮通しの良いポイントでは、2〜3gのシンカーを装着すると安定したフォールとアクションが可能になります。
フォールスピードを調整したいとき
フォールスピードを調整したいときにも、エギ用シンカーは役立ちます。
フォールスピードが遅すぎるとイカに気づかれにくい場合があるほか、速すぎると自然な動きが失われるため、状況に応じた調整が必要です。
たとえば、夜間や水質がクリアな状況ではイカが警戒心を強めていることが多く、速やかにボトムへ到達させることで違和感なくアプローチできます。
フォールスピードを自在にコントロールすることで、狙ったレンジで効率的に誘えるようになるでしょう。
ティップランエギングで重さが足りないとき
ティップランエギングのように、水深が深い場所や潮の変化が激しい状況では、エギの重さが足りずに底取りが困難になるケースがあります。
軽いエギで潮に流されてしまうと、イカにアピールできないため注意が必要です。
10g単位でシンカーを追加することで、エギの沈下速度を速められます。
ティップランエギングについては、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。


エギ用シンカーを使う際の注意点


エギの沈下スピード調整や安定性を高める上で便利なシンカーですが、使い方や状況によっては逆効果になるケースもあります。
ここでは、エギ用シンカーを使う際の注意点を見ていきましょう。
釣れない動きになる可能性がある
エギにシンカーを装着することでバランスが崩れ、本来のナチュラルな動きが損なわれる場合があります。
エギは、最適な重心とアクションを計算して設計されており、フォール姿勢がくずれたり、頭部に重心が偏ることでダートが不自然になったりなど、イカに違和感を与える釣れない動きになる恐れがあるのです。
したがって、不自然な挙動になっていないかをチェックするほか、反応がなければシンカーの重さをローテーションしてみましょう。
すべてのエギに装着できるとは限らない
エギ用シンカーは各メーカーから販売されていますが、マスク型シンカーの場合は適合を確認しておきましょう。
シンカーの形状や装着方式によって、適合するエギの号数や形状が限定されている場合があるのです。
ほとんどのエギに装着できる製品もあるので、不安な場合はチェックしてみてください。
根掛かりしやすくなる
シンカーを追加するとエギの重量が増し、沈下角度が変化するため、根掛かりのリスクが高まります。
とくに、底が岩場や障害物の多いポイントでは、エギが沈み込みすぎて隙間に入って根掛かりしやすくなるのです。
地形や水深に応じて沈下速度を調整し、必要以上に重いシンカーを選択しないようにしましょう。
エギ用シンカーの種類
エギ用シンカーは、おもに以下の2タイプがあります。
ヘッドに装着するタイプ


エギの頭部にかぶせて装着するタイプです。
ティップランエギング用として販売されている製品が主流で、重さの選択幅も広い傾向があります。
スナップやアイに装着するタイプ


エギのアイやスナップに引っかけて装着するタイプです。
ショアのエギング向けで、比較的軽めのラインナップになっています。
エギ用シンカーのおすすめ製品


ヤマシタ エギ王TRシンカー
ワンタッチで脱着できるマスクシンカーです。
重さと色のバリエーションが豊富で、さまざまなローテーションでアピールできます。
ほとんどのエギに装着できる2スリット構造を採用した、互換性の高さも魅力です。
- 重量:7g、10g、15g、20g、30g、40g、50g、60g
- カラー:オレンジ、パープル、夜光、アカキングロー、ブルピン ※50g・60gはオレンジのみ。
初心者の方にぴったりな入門セットも販売されています。
ダイワ(DAIWA) 仮面シンカーボート3
深場でも軽快にしゃくれる“水切れ重視”のティップラン専用シンカー。
ジャーク時の抵抗を抑えるコンパクト形状により、フォール姿勢も安定します。
スナップ&バンドでガタつきを防ぎ、誰でも簡単に装着しやすいのもおすすめポイント。
イカの捕食本能に訴える3Dアイを搭載し、アピール力を高めています。
- 重量:7g、10g、15g、20g、25g、30g、40g
- カラー:パープル、ピンク、オレンジ、グロー
デュエル(DUEL) パタパタシンカー
ティップランで陸っぱり用エギを即戦力に変える専用シンカーです。
エギの姿勢を崩さないセンターバランス設計で、フォールからステイまで直進性が安定します。
「クイックスロープ」ですばやく交換できるほか、キールとラウンド形状が水流を逃して引き抵抗を低減しているのも特徴です。
- 重量:10g、15g、20g、25g、30g、35g、40g、50g
- カラー:ブルー夜光、オレンジ、パープル
メジャークラフト(Major Craft) 餌木蔵 TRシンカー
水切れの良さで、深場や速潮でもスッと入るティップラン専用シンカー。
ショアエギにも対応し、装着するだけでエギの姿勢が安定します。
引き抵抗を抑えた独自形状により、連続ジャークも軽快でアタリを取りやすいおすすめエギ用シンカーです。
- 重量:7g、10g、15g、20g、25g、30g、35g、40g
- カラー:オレンジ/シルバー、ピンク/シルバー、パープル/シルバー、オレンジ、パープル
ナカジマ(NAKAZIMA) ティップランシンカー
手持ちのエギを一瞬でティップラン仕様に変える専用シンカーです。
軟質素材×スリット形状により、ヘッドにジャストフィットするのが特徴。
シリコンバンドでガタつきを抑え、エギとの一体感を実現しています。
流れを受け流す水切れ設計で、ジャークも軽快。
スナップとスペアバンド付きでコスパも良く、はじめてのボートエギング用におすすめです。
- 重量:10g、15g、20g、25g、30g、40g、50g
- カラー:ピンク、オレンジ、グロー、パープル
ダイワ(DAIWA) アゴリグシンカー3
アイやスナップにワンタッチで着脱できるエギ用シンカーです。
エギの種類を選ばず、即座にウェイトチューンできるおすすめアイテム。
夜光カラーで視認性が高く、深場やローライトでも存在感をしっかりアピールできます。
オリジナルスナップ採用で開閉しやすいのも特徴。
頂点を△にした形状でシンカーのふらつきを抑え、ルアー本来のバランスを崩しません。
- 重量:1g、1.5g、2g、3g、5g、7g、10g、15g
- カラー:夜光
ナカジマ ヘッドシンカー
スナップ式のエギ用シンカー。
ラインアイにワンタッチで装着でき、手持ちのエギの沈下スピードを手軽に調整できるのがおすすめポイントです。
細かなグラム刻みのラインナップにより、ティップランエギングからショアエギングまで幅広いシーンで活躍します。
- 重量:1g、1.5g、2g、3g、4g、5g、6g、8g、10g、15g、20g
- カラー:ブラック
エギ用シンカーの付け方
マスク型シンカーの場合は、エギの頭部に被せます。


付属のバンドをエギのシンカー部に引っかければ、セット完です。


ティップラン用エギとショア用エギでラインアイの位置が異なるので、以下の図のようにセットしましょう。


スナップ式シンカーは、ラインアイに引っかけるだけとコチラも簡単です。


まとめ|エギ用シンカーを効果的に活用しよう
エギ用シンカーは、手持ちのエギの重量が風や潮の流れにマッチしていないシーンで活躍します。
ただし、必要以上に重たいとエギ本来の動きが損なわれてしまうので、できるだけさまざまな重さを用意しておきましょう。



今回の記事を参考に、手持ちのエギにぴったりなシンカーを選んでくださいね。













