「ディープエギング」基本ガイド|タックル・操作・おすすめエリア

ディープエギング」は、水深30m以上の深場で巨大なアオリイカを狙う、スリル満点のエギングスタイルです。

ときには5kgを超える個体が釣れることもあり、ビギナーでも夢のサイズを手にするチャンスがあります。

本記事では、ディープエギングの魅力や必要なタックル、テクニック、おすすめエリアなど、これからはじめたい人に向けて基本を解説します。

ナビゲーターみさき

興味がある方は、ぜひ読んでみてくださいね。

目次

ディープエギングとは?|ティップランの進化系スタイル

ディープエギングは、一般的なティップランエギングを応用しつつ、水深30m〜70m以上の深場でモンスター級のアオリイカを狙う釣法です。

ショアから釣れる白イカ系のアオリイカとは違って、沖で釣れる赤イカ系のアオリイカは通称「レッドモンスター」と呼ばれています。

南西諸島を中心としたポイントでは、水深60〜70mで2.5kgクラスのアオリイカが釣れることも珍しくありません。

また、運が良ければ、3kg〜6kgクラスの超大型個体にも出会えます。

あわせて読みたい
ティップランエギング入門|魅力・道具・釣り方を徹底解説 ティップランエギングは、船からエギを真下に落としてアオリイカを狙う釣法。 繊細なアタリを穂先で感じ取り、自分で掛けにいくゲーム性の高さが最大の魅力です。 本記...

難易度は高め

深場を狙うディープエギングは、潮流・風の影響なども考慮する必要があります。

乗船料は比較的高めで、天候により出船できない場合もあるなど、難易度が高めの釣りをいえるでしょう。

とはいえ、それを乗り越える価値があるほど、サイズと迫力のある釣果が魅力です。

また、条件が整えば、初心者でも自己記録を塗り替えるようなサイズが狙えます。

ディープエギングのおすすめエリア

ディープエギングを楽しめるのは、本州では紀伊半島や伊豆諸島、南西諸島方面では種子島・奄美・沖縄が人気です。

とくに沖縄の離島エリアは水深・潮通しともに良く、ディープエギングの好ポイントが豊富にあります。

オールシーズン楽しめるエリアもあり、風裏になる場所も選びやすいなど、比較的安定して釣行できるのも沖縄の離島エリアの魅力です。

ディープエギングに必要なタックル・仕掛け

ディープエギングのタックル・仕掛け説明図

ディープエギングでは水深が深く潮の影響も受けやすいため、キャスティング用タックルではなくディープエギングに対応できるタックルがおすすめです。

また、エギを2個付ける場合があるのも特徴。

仕掛けは、下のエギにオモリをセットする「アゴリグ」と、下のエギにリーダーを接続してオモリをセットする「アンダーショット」があります。

タックル・仕掛けの例

  • ロッド:ディープエギング対応ロッド(6.0〜6.3ft)
  • リール:中型スピニング(4000〜5000番)、中型ベイトリール
  • ライン:PE0.6〜0.8号(300m)
  • メインリーダー:フロロカーボン3号(約3m)
  • 先オモリリーダー:フロロカーボンライン2.5号(50~1m)
  • シンカー:20〜40号、マスクシンカー
  • エギ:3.0~3.5号×1〜2個

ディープエギングの基本操作・ポイント

ディープエギングのアクション説明図

ディープエギングは、船長の指示に従て片舷に並んで釣るのが特徴です。

水深はその都度アナウンスされるため、カウンターやPEラインの色分けを目安にエギを投入します。

基本的な操作の流れが以下のとおりです。

  1. エギをボトム(海底)まで沈める
  2. ワンピッチジャークを4〜10回繰り返す
  3. しばらくステイ(アタリを待つ)
  4. 反応がなければ再び沈める

この一連の動作をテンポよく繰り返します。

イカはステイ中や、ジャーク後の「巻き落とし」の動きで抱きつくケースもあるため、常に集中することが大切です。

まとめ|自己記録更新を狙える最強のアオリイカ釣法

ディープエギングは、ティップランの発展系として生まれた、モンスターアオリとの真剣勝負が楽しめる釣り

難しさはありますが、釣り方はシンプルなので、誰にでもチャンスがあるのが魅力です。

大型アオリのレッドモンスターをを釣りたいなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ナビゲーターみさき

記録更新を狙いたい方は、ぜひ一度挑戦してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次