エギングの時期は?アオリイカのシーズン別攻略法

アオリイカは、季節によって釣れる場所や行動パターンが大きく変わる生き物です。

産卵や成長に応じてフィールドを移動するため、季節ごとの傾向をつかむことが釣果アップのカギとなります。

本記事では、春・夏・秋・冬の時期に分けてアオリイカの動きと攻略を解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

ナビゲーターみさき

シーズンに合わせた攻略法で、エギングを楽しみましょう!

目次

春(3月~5月):大型アオリイカを狙える時期

春はアオリイカが産卵のために接岸1するシーズン。

とくに、3~5月は大型のオス個体がメスを探して活発に動き回り荒食い状態になっていることも多く、エギへの反応も良好です。

狙い方のポイント

  • 潮がぶつかり合う「潮目2」や「反転流3」がある場所を探す
  • 流れが強く、泳ぎのうまい個体が集まる場所が好ポイント
  • 大型のオスは潮の流れが速いポイントが狙い目

港湾のシャローエリア4や藻場、外洋に面した磯場などが有望です。

とくに、水温が安定してきた頃がチャンス。

また、春のデカイカは潮通しが良く、海藻が多い場所で釣れる可能性が高くなります。

ナビゲーターみさき

潮流の速い場所ほど大型のオスが釣れるシーズンなので、狙ってみましょう。

あわせて読みたい
春のエギング完全ガイド|ポイント・タックル・シャクリ方・釣果アップのコツ 春はエギングにとって、秋と並ぶ大切なハイシーズン。 アオリイカの産卵期が始まるこの時期は大型サイズの個体が接岸するため、見逃せない絶好のタイミングです。 本記...

夏(6月~8月):小型中心で浅場で数釣りを楽しめる時期

産卵を終えた後の夏場は、春に生まれた新子(しんこ)5が成長してくる時期。

個体のサイズは小さめですが、活性が高く群れで行動するため数釣りがしやすいのが特徴です。

狙い方のポイント

  • 潮の流れが穏やかで障害物が多い「漁港内」の浅場が好ポイント
  • ロープや係留船、消波ブロックの影が狙い目
  • サーフエリアも視野に。遠投でまだ釣られていない個体を拾える可能性あり
ナビゲーターみさき

新子は警戒心が低く、エギへの反応が良いので初心者にもおすすめのシーズンです。

あわせて読みたい
夏のアオリイカは釣れない?エギングでの狙い方や釣れる地域を解説 春から初夏にかけて盛り上がるアオリイカのエギング。多くの人が「夏はもう釣れない」と思いがちですが、実はそうではありません。今回は、夏でもアオリイカが釣れる理...

秋(9月~11月):エギングでもっとも釣果が上がる時期

秋は1年でもっともアオリイカの活性が高くなる本格的なシーズン。

春に生まれた個体が成長して200~400gほどになり、活発にエサを追いかけます。

狙い方のポイント

  • 比較的浅場でも積極的にエギを追うので、足元から広く探れる
  • 小磯・堤防・ゴロタ浜など、足場の良い場所にも釣果チャンスあり
  • 朝夕マズメ6を狙ってテンポよくポイントを回ろう
ナビゲーターみさき

秋は数もサイズも期待できるため、エギング初心者から上級者まで楽しめるシーズンです。

あわせて読みたい
初心者でも釣れる「秋エギング」完全攻略|タックル選び・ポイント・エギ操作 秋はアオリイカが浅場に接岸し、エギング初心者にとって最適な入門シーズン。 春から夏にかけて生まれたイカが200g前後に成長し、警戒心もまだ薄いため、数釣りが楽しめ...

冬(12月~2月):釣果は厳しいが腕試しに適した時期

水温が低下する冬場は、アオリイカの活性が一気に落ち込んで釣果が不安定になります。

しかし、大型個体が深場に潜んでいるため、うまくアプローチすれば貴重な一杯に出会える可能性もあるシーズンです。

狙い方のポイント

  • 外洋に面した港湾の深場を中心に狙う
  • シャローは夜間狙いが有効
  • エギの操作を丁寧にじっくり誘う

活性の低い個体には、スローなフォールや小さなアクションで口を使わせる工夫をこらしてみましょう。

ナビゲーターみさき

釣果にムラがあるぶん1杯の価値が大きく、テクニック向上にもつながるシーズンです。

あわせて読みたい
寒い時期でも釣れる!「冬エギング」のコツ!|エリア・シャクリ方・タックル 寒くなると、アオリイカが釣れないのでは?と思う方も多いかもしれません。 たしかに水温の低下とともに活性が落ち、夏や秋に比べて難易度は上がります。 しかし、イカ...

エギングの時期に関するよくある質問

日本でエギングのベストシーズンはいつですか?

地域によって若干異なりますが、春(4〜6月)と秋(9〜10月)がもっとも活発な時期です。

春エギングで注意すべき点は何ですか?

水温がまだ低いためイカの活性が上がりにくく、フォールやステイを長めに取るなど、じっくり見せる釣り方が効果的です。

秋エギングが良く釣れる理由はどうしてですか?

春に生まれて成長過程のアオリイカはまだ警戒心が薄く、活発にエギを追うのが理由です。初心者がエギングをはじめるのにも適しています。

初夏(6〜7月)はどうでしょうか?

産卵期が重なるため、イカが浅場に来たり深場に潜ったりと動きが不安定になります。好条件(潮、気温、水温)のときがチャンスです。

冬でもエギングはできますか?

海水温が極端に下がらない地域(温暖地方や潮通しが良いポイント)では、活性が低くても食いつきの良い個体が釣れます。ただし釣果の期待は春・秋に比べると低めです。

時期に合った戦略でエギングを楽しもう

アオリイカは、季節ごとに行動パターンや居場所が大きく変わります。

春は大型狙い、夏は静かな漁港での数釣り、秋は最盛期として広範囲で好釣果が期待できます。

冬は、深場の一発勝負が魅力です。

潮や地形の特徴も合わせて把握しながら、時期に合ったポイントとエギでアプローチが釣果アップのカギとなります。

ナビゲーターみさき

シーズンに合わせた戦略で、効率的に釣果アップしていきましょう。

脚注

  1. アオリイカが岸に近づいてくること。春の産卵期に見られる行動。 ↩︎
  2. 潮の流れがぶつかり合う場所。春の大型アオリイカを狙う好ポイント。 ↩︎
  3. 潮の流れが障害物などに当たり、逆向きに流れる場所。潮目と同様に春の好ポイント。 ↩︎
  4. 水深が浅い場所。 ↩︎
  5. 春に生まれ、夏に成長してくる小型のアオリイカ。警戒心が低く、群れで行動する。 ↩︎
  6. 日の出(朝マズメ)と日没(夕マズメ)前後の時間帯。魚やイカの活性が高まることが多い。 ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次