-
釣り人として守りたい!エギング釣り場のマナーと心がけ
釣りは自然と触れ合えるすばらしい趣味ですが、釣り場は自分だけの場所ではありません。 釣り人同士はもちろん、漁業関連者や近隣住民など、多くの人と空間を共有しています。 エギングを楽しむ際は、釣り場のマナーを守り、誰もが快適に過ごせるよう配慮... -
装備で差がつく!エギングバッグおすすめ12選|快適・機動力・収納力で選ぼう
エギングをより快適に楽しむために、多くのアングラーが活用しているのが「エギングバッグ」です。 一見すると、通常のバッグでも事足りるように思えるかもしれません。 しかし実際には、エギやリーダー、小物類など必要な道具を効率よく持ち運ぶには、専... -
ボートエギング基本ガイド|レンタルボートでアオリイカを攻略
秋はエギング初心者にとって最高のシーズン。 なかでも、おすすめなのがレンタルボートを活用した「ボートエギング」です。 岸からでは届かない好ポイントでアオリイカを狙え、キャスティングとティップランの両方を同時に楽しめます。 ボートエギングを最... -
「ディープエギング」基本ガイド|タックル・操作・おすすめエリア
「ディープエギング」は、水深30m以上の深場で巨大なアオリイカを狙う、スリル満点のエギングスタイルです。 ときには5kgを超える個体が釣れることもあり、ビギナーでも夢のサイズを手にするチャンスがあります。 本記事では、ディープエギングの魅力や必... -
エギングの風対策|強風下でも釣果を伸ばすコツとポイント選び
イカの活性が高い状況でも、風や天候によっては釣りにくく、思い通りに釣果を上げられない場合があります。 とくに、エギングでは「強風」に注意が必要。 風向きによっては飛距離が出せないほか、横風にラインが流されてエギを操作しにくくなります。 そこ... -
エギング「底取り」のやり方|着底がわからない場合の解決策
エギングでは、エギの底取りが重要。 とくに初心者の方においては、着底がわかるかどうかは最初の関門といっても過言ではありません。 本記事では、エギの底取りにフォーカスして手順を解説します。 着底がわかりにくい場合の解決策も紹介しますね。 エギ... -
ティップランエギング入門|魅力・道具・釣り方を徹底解説
ティップランエギングは、船からエギを真下に落としてアオリイカを狙う釣法。 繊細なアタリを穂先で感じ取り、自分で掛けにいくゲーム性の高さが最大の魅力です。 本記事では、ティップランエギングの特徴や時期・エリア、釣り方、必要な道具、釣れないと... -
エギ用シンカーが必要なシーン|付け方・おすすめ製品
「エギ用シンカー」とは、エギをより早く沈ませたいとき、安定させたいときに装着するオモリです。 状況によっては、必要なシーンがあるので用意しておきましょう。 本記事では、エギ用シンカーがどんな場面で必要なのかを解説します。 おすすめのエギ用シ... -
「ティップラン用エギ」のおすすめを一気見!選び方5つのポイント
年々人気が高まっているティップランエギング。 ショアよりも良く釣れるうえ、大物を狙えるのが魅力です。 ただし、ショア用の軽いエギをそのままの状態では使えないので、専用のエギが必要になります。 そこで本記事では、ティップラン用エギにフォーカス... -
エギング「シャロー」攻略法!専用エギとタックル選びのポイント
春や秋のアオリイカシーズンにおいて、「シャロー(浅場)」をどう攻めるかは、釣果を大きく左右する重要な要素です。 とくに、春の産卵期には大型のアオリイカが浅場に接岸するので見逃せません。 本記事では、エギングのシャロー攻略法として成具体的な... -
知っておきたい!エギング「リーダー」の太さ・長さ・おすすめ製品
エギングを楽しむうえで欠かせないのが、PEラインとエギの間をつなぐ「リーダー」。 根ズレ対策に必須のアイテムなので、太さや長さなど使用上のポイントを押さえておきましょう。 本記事では、エギングのリーダーの太さや長さについて解説し、おすすめの... -
エギングにフローティングベストは邪魔になる?おすすめ製品と選び方
磯場や岩礁帯など足場の悪い場所でのエギングは、落水や滑落のリスクが常につきまといます。 そんな危険性のあるフィールドで着用したいのが、浮力体を内蔵した「フローティングベスト」。 多少かさばって邪魔になるという方もいますが、落水時に確実に身... -
エギング「ライン」の太さは?おすすめの専用PEラインをご紹介
エギを遠くへ飛ばし、イカの繊細なアタリをとるエギングでは、PEラインを使用するのが一般的です。 とはいえ、太さやブレイド数など、はじめて選ぶ際に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、エギング専用PEラインにフォーカスし... -
寒い時期でも釣れる!「冬エギング」のコツ!|エリア・シャクリ方・タックル
寒くなると、アオリイカが釣れないのでは?と思う方も多いかもしれません。 たしかに水温の低下とともに活性が落ち、夏や秋に比べて難易度は上がります。 しかし、イカの行動を理解し、釣れるポイントや時合いを見極めれば、冬エギングでキロアップの良型... -
春のエギング完全ガイド|ポイント・タックル・シャクリ方・釣果アップのコツ
春はエギングにとって、秋と並ぶ大切なハイシーズン。 アオリイカの産卵期が始まるこの時期は大型サイズの個体が接岸するため、見逃せない絶好のタイミングです。 本記事では、エギング初心者向けに春のポイントやタックル、エギの選び方、シャクリ方など... -
初心者でも釣れる「秋エギング」完全攻略|タックル選び・ポイント・エギ操作
秋はアオリイカが浅場に接岸し、エギング初心者にとって最適な入門シーズン。 春から夏にかけて生まれたイカが200g前後に成長し、警戒心もまだ薄いため、数釣りが楽しめる絶好のチャンスです。 本記事では、秋のエギングにフォーカスして必要なタックルや... -
春エギングで効果的な「スラック釣法」とは?コツとポイント選び
春は一年で最も大型のアオリイカが狙える絶好のシーズンです。 秋の数釣りとは異なり、重量感ある1kg〜3kg超えの個体が釣れますが、そのぶん難しい釣りになるケースも少なくありません。 そこで威力を発揮するのが「スラック釣法」です。 今回は、春のエギ... -
エギングの「ダート」とは?横移動でアオリイカを魅了するアクション
エギングでよく聞く「ダート」。 エギが左右にキレよく動くことで、イカに対して強力にアピールする重要なアクションです。 本記事ではダートにフォーカスして、やり方やおすすめのエギをご紹介します。 エギング初心者の方にわかりやすく解説するので、ぜ... -
エギングの「ドリフト」とは?潮を味方に釣果アップを目指そう
エギングを楽しんでいるものの、「なかなか釣れないなぁ......。」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そんなとき試してほしいのが、潮の流れを利用した「ドリフト釣法」。 自然な動きでアオリイカにアプローチできる注目のテクニックです。 本記... -
エギング「フォール」の使い分け|メリット・デメリット・アタリの取り方
エギングで欠かせない、エギを沈めるテクニック「フォール」。 ラインテンションのコントロールや、風・潮流への対応、根掛かり対策なども釣果に直結する大切な要素です。 大きくわけて「フリーフォール」「テンションフォール」「カーブフォール」の3種... -
エギングの基本アクション「シャクリ」のやり方・コツを紹介
エギにアクションをつけるロッド操作が「シャクリ」です。 ロッドをあおってエギを上に跳ね上げる動作ですが、一口にシャクリといってもいくつかの基本パターンがあります。 本記事では、エギングのシャクリにフォーカスして、やり方やコツを紹介します。 ...
12